コラム」カテゴリーアーカイブ

なぜネットワーク障害が起きる?管理ツールの役割と機能

TOP > コラム >  なぜネットワーク障害が起きる?管理ツールの役割と機能

なぜネットワーク障害が起きる?管理ツールの役割と機能

公開日:2020/08/24   更新日:2022/12/07

情報社会と言われる現在、インターネット環境の整備は多くの企業にとって欠かせないものとなっています。社内ネットワークの構築で、データの共有や他拠点との安全な通信が可能となるわけですが、そこにはネットワーク障害というリスクがつきもの。そのため企業には、ネットワーク障害が起きないための予防と、万が一障害が起きた場合に迅速に対応し復旧させる対策が求められます。

この記事では、障害発生時に指定キーワードを含むアラートメールを受診すると、復旧を行うエンジニアへ自動で架電するクラウドサービス「急コール」について紹介します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. なぜネットワーク障害が起きるのか

どんなビジネスシーンにおいても、メールは非常に重要なツールです。例えば、システム管理におけるアラートメールやBtoBにおける重要なメールなど、もはやメール無しではビジネスが成り立たないと言っても過言ではありません。

そして、Webシステムやメールのベースになっているのがネットワークです。ネットワークがダウンすれば社内業務をはじめ、公共機関などの公共性の高いサービスにも大きな影響を与えることになります。

そのため、こういった企業では万が一の障害に備えて回線やネットワーク機器を冗長化したり、監視サービスを導入して保守体制を整えたりしてネットワークが停止しないように努めているのです。

しかし、ネットワーク機器が原因で障害が起こることもあり、どんなに万全な対策であっても障害を100%防ぐことはできません。つまり、「障害は発生するもの」という前提で対策することが重要です。


2. ネットワーク障害の原因は?

ネットワーク障害の主な原因は「ネットワーク機器による原因」と「人的ミスによる原因」の2種類に分けられます。

▪ネットワーク機器による原因

ネットワーク機器には数多くの電子部品が使用されており、それぞれの部品に寿命があります。部品の品質は一昔前に比べて格段に向上していますが、永遠に使える部品は存在しません。

また、ネットワーク機器の寿命以外にも、ネットワーク機器の高負荷状態による通信遮断や故障、電波障害が原因の場合があります。

▪人的ミスによる原因

ネットワーク障害の原因が、人為的なミスというケースもあります。例えば、ネットワークに接続する際にLANケーブルの差し込みが甘かったり、IPアドレスを間違えていたりすると通信ができずネットワークが使えない状態になります。

また、サイバー攻撃や悪質なマルウェアの感染対策となるセキュリティパッチですが、最新のパッチが適用されていないことも少なくありません。これにより、知らない間にウイルス感染し、サーバーダウンの原因になっていることもあります。

こういった原因は未然に防ぐことが難しいですが、障害が起きれば企業運営に多大な被害をもたらす可能性があります。そのため、ネットワークを24時間365日監視し、障害にいち早く気付くことが大切です。


3. ネットワーク監視で起こる問題

ネットワーク監視を自社で行うとなると膨大な労力とコストがかかるため、多くの企業では障害を検知できるツールやサービスを導入しています。

ネットワーク監視では、障害を検知するアラート通知がシステム運用者に送られると、次に復旧担当のエンジニアへ連絡がいきます。システム運用者が障害の影響範囲と状況を確認したうえでエンジニアが復旧作業に取りかかるというのが基本フローです。

従来の方法では、監視対象ごとに担当者が決まっていてアラート確認からシステム担当への連絡までを人が対応していたため、情報の伝達だけでかなり時間がかかっていました。これでは復旧作業の開始が遅れ、通常業務がストップし、経営に大きな影響を与えます。しかし、ワイドテックの自動電話システム「急コール」であれば、システム監視における各担当者への連絡遅れといった問題を手軽に解決することが可能です。


4. 障害復旧時の連絡手段でお困りなら「急コール」がおすすめ

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、メールと電話の強みが合体したクラウドサービスです。事前にキーワードと架電先担当者の名前、電話番号を登録設定しておけば、設定したキーワードを含む特定のメールを自動で解析し、システム担当者へ架電します。

急コールではアラート確認からシステム担当への連絡までを自動で行うため、アラートメール通知と同時にシステム担当者へ電話をかけられるほか、伝達ミスや連絡の遅延を予防することが可能です。また、アラートメールを受信してから最短10~15秒程度でコールが始まるため、個別に連絡するよりもかなり時間短縮ができます。

これにより、「担当者への連絡に時間がかかる」というネットワーク監視の問題点が解消され、被害を最小限に抑えることができるのです。

また、急コールでは事前に架電先担当者の番号をWeb上で設定できるので、異なる現場の障害トラブルや緊急事態時の連絡手段にも有効です。


5. まとめ

Webやメールがビジネスの要となる今、どんな企業においても社内ネットワークは欠かせません。しかし、ネットワーク障害は未然に防ぐことが難しいだけでなく、業務に多大な影響を与えることも事実です。そのため、障害発生にいち早く気付き、1秒でも早く復旧作業に対応することが重要になります。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、アラート確認からシステム担当への連絡を格段に効率化することが可能です。自社のネットワーク監視や障害対応を見直す際に、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。




特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



ITを取り巻く脅威とリスクを熟知して管理するリスクマネジメントとは?

TOP > コラム >  ITを取り巻く脅威とリスクを熟知して管理するリスクマネジメントとは?

ITを取り巻く脅威とリスクを熟知して管理するリスクマネジメントとは?

公開日:2020/08/17   更新日:2022/12/07

ITがビジネスのみならず社会生活にも深く浸透している現在、ITシステムのリスク管理は企業にとって重大です。リスクマネジメントを担う情報セキュリティ担当者は、リスク管理の強化を社内に浸透させ、経営陣と連携する必要があるでしょう。

中には自然災害やサイバー攻撃対策にかかるリソースやコストが確保できないという理由から、なかなかセキュリティ対策が進まない企業もあります。しかし、サイバー攻撃をはじめとするITリスクは目に見えにくいため、発見できた時には甚大な被害に発展していることも。リスク管理体制構築にかかるコストは“投資”と考え、早めに対策をとることが重要です。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. リスクマネジメントの重要性とは

企業におけるIT化が進むにつれ、それに伴うリスクも多様化しています。代表的なITリスクとしてはシステム障害やセキュリティ事故、サイバー攻撃などがあり、これらのリスクに対する管理体制に重点が置かれるようになってきました。

サイバー攻撃により、顧客や従業員の個人情報といったデータが漏えい・流出が起きてしまうと、企業にとって大きなダメージとなります。これまでデータ管理業務は「IT部門の責任」と考えられていました。しかし、企業にとってデータは人材や資金とならぶ企業資産の一つ。データが失われると社会的信頼の失墜や経営そのものを危うくするなど、企業経営への影響は計り知れないでしょう。

絶えず変化するリスク環境の中で企業を守るためにも、ITリスクマネジメントの最適化が求められています。


2. サイバー攻撃で想定されるITリスクと時間差問題

サイバー攻撃などのITリスクは、脆弱性対策などの予防措置によって軽減することが可能です。しかし、サイバー攻撃の内容によってはインシデントの認知やBCPの発動判断が難しいケースも。攻撃からしばらく経って重大インシデントに気づくことも少なくありません。

そして、この「時間差」が被害の拡大、深刻化を招きます。サイバー攻撃の場合、被害範囲や潜在・顕在を含めた被害状況の把握、原因特定、対処などに日数を要します。被害内容によっては復旧までのリードタイムがさらに伸びる可能性もあるでしょう。

一方で自然災害による障害が発生した場合、BCPの発動タイミングは災害発生とほぼ同時。時間差による問題はほとんどありません。つまり、自然災害とサイバー攻撃には「レスポンスの遅さ」という違いがあります。

また、ITリスクとBCPではリソースにおける被害も異なります。以下は、サイバー攻撃と地震が引き起こすリスクを比較したものです。

リソース サイバー攻撃 地震
影響低 怪我
出社不可
社会インフラ 影響低 停電・断水
交通マヒ
建物 影響低 損壊
入館不可
IT機器 破損
使用不可
破損
使用不可
データ データの破損
改ざん・漏えいの可能性
データの破損
資金 壊れた資産の復旧・調達
漏えい賠償
改ざん復旧費用
壊れた資産の復旧・調達
サプライチェーン 影響低 同時被害
部品調達停止

ソフォス株式会社が実施した調査によると、日本でサイバー攻撃が検出されるまでの平均時間は17時間。調査対象となった12ヵ国の中で最も遅いことがわかっています。

つまり、今後はサイバー攻撃を始め、どのようなITリスクが起こるのかを想定し、認知から復旧までの時間差をどれだけ短縮できるかが、大きな課題だと言えるでしょう。

参照元:エンドポイントセキュリティの7つの気になる真実|ソフォス


3. ITリスクの対応ポイント

ITリスクの対応では、リスクの早期発見とBCP発動時のスピーディーな伝達手段が必須です。また、BCP発動後はシステムを復旧するための原因特定や改ざん・漏えいへの対策なども必要です。それぞれの対応ポイントで連携体制を構築し、効果的にIT-BCP策定を行うことが重要なのです。

これらすべてを自社内で行うと、かなりのコストと人材が必要です。とはいえ、日々新たな脅威にさらされる可能性を考えれば早急な対応が求められます。自社での対応リソースが確保できない場合、外部のサービスを取り入れるのがおすすめです。


4. ITリスク管理対策として導入したいクラウドサービス「急コール」とは

「IT管理に対応できる人員が足りない」
「緊急対応を行うスタッフの増員が難しい」
といった現場の課題をお持ちなら、ワイドテックの自動電話システム「急コール」の導入をおすすめします。

情報漏えいやシステム停止といったインシデントに対応するには、システム監視サービスとの連携や復旧を担うシステム担当者への迅速な連絡が不可欠。夜間などの緊急対応が必要な時に、特定のメールだけを電話で知らせるのがワイドテックのクラウドサービス「急コール」です。

急コールは、指定のキーワードを含むアラートメールを受信した際、最短10~15秒程で事前登録した架電先担当者へ自動で連絡できます。さらに、連絡後は架電先担当者のボタンプッシュによるレスポンスを確認し、各担当者の対応状況を管理者へお知らせします。

また、クラウドサービスならではの導入メリットもあります。

  • 社内サーバーや専用機器の設置不要
  • 低コストでの運用が可能
  • 必要な期間だけの契約も可能

夜間や時間外における緊急対応の余分な手間やコストを削減できるツールとして、ご活用いただけます。


5. まとめ

経営資産を災害やサイバー攻撃から守るには、いざという時の備えが必要です。しかし、リスク管理体制は一朝一夕に構築できるものではありません。サイバー攻撃などのリスク管理方針の策定は、経営陣の理解と協力が不可欠。リスクマネジメントはもはやIT管理を行う部署だけの課題ではなく、企業全体の問題と言えるでしょう。

リスクマネジメントやセキュリティ課題については、自動電話システム「急コール」のサービスを展開するワイドテックまでお気軽にご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

TOP > コラム >  【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

公開日:2020/08/03   更新日:2024/12/12
【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

この記事では、緊急時における社員や関係者への迅速な連絡を可能にするクラウドサービス「急コール」についてご紹介します。

地震や台風、豪雨といった自然災害によって大規模なシステム障害が起きた場合、事業全体がストップする恐れがあります。こうした緊急時を想定し、迅速に対応するための緊急連絡手段を事前に用意しておくことは、とても重要です。しかし連絡手段によってはスピーディーに伝達できないケースも。

そんな時に活用できるのが「急コール」です。災害やシステム障害などの緊急時に発報されるアラートに確実に気づき・いち早く対応することが可能になります。

1. 特定メールの受信を電話で通知する「急コール」

急コールは、特定のメールを受信すると担当者へ自動で音声電話をかけて通知、および担当者からのレスポンスを取得するサービスです。

電話で確実に担当者へ連絡をするので、初動対応が遅れることを防ぎます。情報通信、電気・ガス、エネルギー、商社、カスタマーサービス、畜産業、農業など、様々な業種で活用いただいています。

【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

電話とメールのメリットを組み合わせたサービスが「急コール」ですが、一般的な緊急時の連絡手段とどのような違いがあるのでしょうか。以降に詳しくご紹介します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

2. 緊急時の連絡手段はなにがある?

緊急時は、安否確認や業務上の確認を行うため多くの人が一斉に電話をかけ、回線が混みあって「輻輳」状態になり、繋がりにくくなるケースがほとんどです。そのため、最近では「災害時に被災地への電話は控えよう」と考える人も増えています。

令和6年能登半島地震では、電気通信事業者各社によるデータ無制限モードの適用や船上基地局の設置、衛星データ通信「スターリンク」の活用など、迅速な対応を行っていました。これらは電話という通信手段が生活インフラとして重要性が高いことへの証左です。

とはいえ、災害大国である日本は、いつ緊急事態が起きてもおかしくない状況といっても過言ではありません。そのため現在、緊急時の連絡手段として以下のような方法が設けられています。

災害用伝言ダイヤル171

災害などが発生し、被災地への通信がつながりづらい状態になった場合に提供され、使用ができるサービスです。「171」をダイヤルし、固定電話や携帯電話の電話番号を宛先として音声による伝言の録音・再生ができます。

災害用伝言版(web171)

インターネットを利用して被災地にいる人の安否確認が行えるサービスです。緊急時、被災地域の住居者がインターネットを経由してweb171へアクセスし、電話番号をキーとして伝言情報を登録します。登録された伝言情報は、海外を含む全国から確認・追加登録できます。

各キャリアの災害用伝言版

大手3大キャリアといわれる「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」でも、各社で災害用伝言板サービスを提供しています。大規模災害の発生など緊急事態で通信がつながりづらくなった際に安否情報メッセージを預かってくれ、そのメッセージを家族や友人などに届けてくれます。

SNSのダイレクトメッセージ

緊急時は、電話よりもLINEやTwitter、FacebookといったSNSの方がつながりやすいことがあります。家族や友人といった親しい人たちへの安否確認にSNSのダイレクトメッセージを利用するケースもあります。


3. 一般的な連絡手段「電話」「メール」のメリット・デメリット

災害時の緊急連絡手段は上記の通り複数ありますが、緊急時の連絡手段としては、携帯電話や固定電話へ電話をするかメールを送るのが一般的ではないでしょうか。それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

電話

●メリット:情報がすぐに受け取れる
携帯電話や固定電話は連絡に気づいてもらいやすく、相手からの返答をその場で受け取れるメリットがあります。

●デメリット:つながりにくい
電話は災害時につながりにくいのも事実。東日本大震災では、平常時の50~60倍以上の通話が集中し、非常につながりにくい状態だったといいます。

また、1対1のコミュニケーションが基本である電話の場合は「内容を一斉周知できない」「連絡網の途中で内容が変わったり、欠落したりする」といったデメリットも挙げられます。

メール

●メリット:多数への情報伝達ができる
メールは、複数人に一斉周知できることが大きなメリットです。1回で送信できる内容に制限もないため、たくさんの確認事項も1通で済ませられます。

●デメリット:情報が埋もれてしまう
緊急連絡の件数が多すぎる場合や通常のメール、メルマガや営業メールなど緊急連絡以外のメールによって緊急の情報が埋もれてしまうというデメリットがあります。また、電話帳から個人のメールアドレスを探すため、送信に手間がかかります。


4. メールと電話のメリットを組み合わせた「急コール」

電話・メールは緊急時の連絡手段としてはいずれもデメリットが存在します。しかし、ワイドテックの自動電話システム「急コール」を利用すれば、電話とメールの両方のメリットを得られます。

災害時には、社内のITシステムなどが停止する恐れがあります。社員の安全確認が済んだら、早急にシステムを復旧させる必要があります。災害時以外にも、監視システムが検知したサーバー障害やネットワーク異常時も同様です。このような場面で活躍するのが「急コール」です。

急コールは、(1)特定のメールを抽出し、(2)電話の音声ガイダンスで担当者に連絡、(3)ボタン操作で回答を得る、クラウドサービスです。

(1)特定のメールを抽出

件名や本文に含まれる(AND条件)、あるいは含まれない(NOT条件)のキーワードを設定します。ITシステム等から発報されるアラートメール(緊急メール)の件名と本文を解析し、急コールが架電対象のメールを抽出します。

(2)電話の音声ガイダンスで担当者に連絡

架電(自動音声電話の発信)方法は、「一人ひとり順次架電する」「一斉に架電する」の2種類あります。
・架電とともにメールの配信ができる
・呼出秒数が10~30秒で任意に設定できる
これらは急コールが特に便利にご活用いただける大きなメリットです。

(3)ボタン操作で回答を得る

どの担当者が対応可と回答したかの架電結果は、管理者にメールで通知を行います。

緊急対応が必要な事態が発生した際、担当者へ連絡してシステム復旧を行いますが、その際によくある「つながりにくい」「気づいてもらえない」という難点をクリアすることができます。

自動で電話をかけ担当者に通知をするので、対象者を探したり、メール送信したりするよりも格段に早いのが特徴です。災害によるシステム障害発生時の迅速な連絡を可能にします。


5. 電話回線が混線してもクラウドサービスだから安心

「急コール」はクラウドサービスなので、電話回線に障害があってもインターネット環境さえあれば問題なく稼動します。月額費用10,000円~(税別)という価格の安さに加え、社内サーバーを用意する必要もメンテナンスの手間もないため、導入コストが抑えられるという点でもメリットがあります。


※機能や価格(税別表示)は公開日時点の情報です

6. まとめ

【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

【緊急時に使える連絡手段】メール・電話のメリットをひとつにした「急コール」とは?

「急コール」は自然災害などの緊急時のみならず、ネットワークやサーバー運用保守の現場、事業所や工場などでのシステムダウン時のアラートを発端とする障害対応の連絡効率化にも利用できます。

緊急連絡手段の見直しに、ぜひ急コールの導入を検討してみてください。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



【経営者必読】自然災害によるリスク管理のポイントとは?

TOP > コラム >  【経営者必読】自然災害によるリスク管理のポイントとは?

【経営者必読】自然災害によるリスク管理のポイントとは?

公開日:2020/07/27   更新日:2022/12/07
【経営者必読】自然災害による危機管理のポイントとは?

大規模な自然災害や世界規模で蔓延するパンデミックは、日常の生活に支障をきたすだけでなく企業活動にも大きな影響を及ぼします。日本はトップクラスの災害多発国であり、災害対策は生きていくうえで無視できないものです。

災害に対して企業が取り組む企業防災は、従業員を守るためにも目を向けるべきであり、経営者の責任です。今回はさまざまな災害リスクを想定した、企業防災の具体的な取り組みについてご紹介します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. 企業経営から見た災害リスクと企業の責任

令和元年には、「房総半島台風」「東日本台風」をはじめとした災害がいくつも発生しました。また、今年は新型コロナウイルス感染症の流行により、緊急事態宣言が発令され日本経済は甚大な被害を受けました。2011年に起きた東日本大震災や今回のコロナ騒動も、100年に1度と言われるレベルの災害であり、企業の危機管理体制強化への関心も高まっています。

災害被害を最小にとどめ、「人命を守る」という観点と、企業活動を維持して経営を再開させる「事業継続」の観点から、経営者は企業防災に積極的に取り組み、従業員の安全を保つ責任と義務があります。

企業が従業員の安全を考慮する責任と義務は、労働契約法第5条「労働者の安全への配慮」にて定められています。自然災害において企業側が安全配慮義務を怠ったとして、従業員の遺族から損害賠償請求された事例があります。

2015年の「仙台地方裁判所の第一審判決」では、2011年の東日本大震災で発生した津波により、自動車教習所の教習生と社員が犠牲になりました。自然災害で企業側の責任が問われたことで、多くの経営者に災害リスクの恐ろしさを痛感させた裁判例のひとつでしょう。


2. 企業におけるリスクマネジメントのポイント

自然災害リスクを想定した、企業の対応ポイントはどこにあるのでしょうか? 経営者が取り組むリスクマネジメントのポイントについて見ていきましょう。

災害リスクマネジメントのポイントは次の3つです。

  1. 災害リスクの評価・分析
  2. 方針の策定・体制の構築
  3. マニュアル・ガイドラインの整備

第一に、どんな災害リスクが企業経営に影響があるのかを企業内で事前に共有します。次に、経営者は自社の事業継続に関する考え方を示す基本方針を策定します。そして、事業継続マネジメントのプロジェクトチームを立ち上げるなど、全社的な実施体制の構築へと進みます。そして最後に、災害発生時に被害を最小化できるよう、マニュアルやガイドラインの整備・策定を行います。


3. 事前対策として連絡体制を整えておくことが重要

防災マニュアルやガイドラインの整備においてポイントとなるのが、従業員の安否を確認できる体制を整えることです。なによりも優先して迅速に安否確認を行い、緊急時の連絡手段を事前に決めておく、事業継続の観点からも重要と言えるでしょう。

実際に、災害に備えて実効性のある取り組みを行い、事業再開を実現した事例があります。

研磨加工業 従業員:60名
・2週間以内に事業の7割を再開できる目標を立て、関係先との連絡網を構築するとともに、従業員の安否確認、復旧等の手順を定めている。
・水災により被害を受けたが、事前対策を講じていたため、目標どおり事業を再開。

引用元:経営指導員に求められる 災害・リスクマネジメント知識|中小企業庁


4. 災害リスク対策の一手「急コール」

事業サービスの運用システムに障害や被害が起きた際、迅速な復旧を行うためシステム担当者への連絡を確実に行える体制が重要です。しかし、一般的な連絡手段である固定電話や携帯電話は、自然災害の発生直後は通信の遮断により連絡が困難になることが予想されます。

災害発生時における連絡の効率化手段としておすすめなのが、ワイドテックの自動電話システム「急コール」です。急コールは、「特定のメールだけを電話で知らせる」クラウドサービスです。

本部のPCやサーバーを監視するシステムがなんらかの異常を検知したら、アラートが発報されます。急コールは指定のキーワードを含むアラートを抽出し、事前に設定した担当者へ自動で架電する仕組みです。災害発生時から被害を拡大させないために発するアラートをトリガーとして自動で電話をかける、“メールと電話の強みが合体した機能”が急コールの大きな特徴です。

本部のPCやサーバーを監視するシステムがなんらかの異常を検知したら、アラートが発報されます。急コールは指定のキーワードを含むアラートを抽出し、事前に設定した担当者へ自動で架電する仕組みです。災害発生時から被害を拡大させないために発するアラートをトリガーとして自動で電話をかける、“メールと電話の強みが合体した機能”が急コールの大きな特徴です。

導入も手軽で、運用に手間をかけません。アラートに含まれる「災害」「緊急」といったキーワードを事前にWeb上の専用システムで設定し、担当者の名前と電話番号を登録するだけ設定完了です。


5. まとめ

【経営者必読】自然災害による危機管理のポイントとは?

企業にとって望ましくない大災害が起きたとき、情報を正確に収集・分析・判断し、すばやく事業を再開させることで、ビジネスの損害の発生を最小限に留めることができます。そのためには、災害リスクを理解し、事前の備えを行うことが必要です。

非常事態に強い企業をつくるのは、一朝一夕にはできません。まずはできることからはじめてみませんか? 「急コール」は、あらかじめ設定した複数の担当者へ優先順位に応じて自動で電話をかけます。災害発生時における効率的な連絡手段として、幅広い事象に対して高い効果が見込めます。この機会に導入を検討してはいかがでしょうか。

資料やお見積りなどは、お問い合わせフォームまでご相談ください。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



テレワーク時代のITインフラ・サービス運用 – 確実な障害通知のために! –

TOP > コラム >  テレワーク時代のITインフラ・サービス運用 – 確実な障害通知のために! –

テレワーク時代のITインフラ・サービス運用 – 確実な障害通知のために! –

公開日:2020/06/26   更新日:2024/12/12
テレワーク時代のITインフラ・サービス運用 - 確実な障害通知のために!

新型コロナウイルス(COVID-19)感染抑制を目的に、「緊急事態宣言」がまず東京を含む7都府県に対して発動されたのは、去る4月7日のことでした。事業所に対して出勤者を7~8割削減することが求められたため、当社でも急遽、テレワーク体制に入りました。

当社では「NetSupport Manager」というリモートアクセスツールの自社製品を持っていたので、最小限の準備だけで短期間でテレワークのできる環境を導入し、業務も滞りなく継続できました。しかし、業種によっては出勤者の削減が難しかった職場もあったことでしょう。

ITインフラやサービスの運用管理も、そのひとつであったと思います。特にテレワークで需要が爆発的に伸びたITサービスやデータセンターの現場では、有人監視を含む維持管理のために、多くの出勤者が業務にあたっていたと聞いています。

緊急事態は5月25日に解除され、都内の電車など公共交通機関の混雑は徐々に回復してきていますが、まだコロナ前の水準に戻ってはいないように思います。緊急事態解除後もテレワークを継続している企業が少なくないためでしょう。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. 緊急事態による出勤者抑制。ITインフラ運用の現場では?

調査データがあるわけではないのですが、周囲で聞いている話では、ITインフラ部門は障害発生に備えて通常通り出勤していたところも少なくなかったようですが、ほとんどの職場ではやはり出勤者を抑制し、自宅待機等の体制を取っていたところが多かったようです。

オープンソースの「Zabbix(ザビックス)」のような監視(モニタリング)ツールが導入済みで、システム監視を無人化し、障害発生時にはメール等で通知できるようにしていれば、通常の出勤者数は最低限に抑え、必要に応じて出勤して障害対応にあたる、といった対応が取れていたことと思います。

監視ツールは、サーバーやネットワーク機器など、ITインフラの無人監視による障害感知・検出の仕組みとして用いられます。ネットワーク機能を持つほとんどの機器に標準で搭載されている「Ping(ピンまたはピングと読むことが多いようです)」コマンドと同様、対象のサーバーやネットワーク機器にコマンドを送って返答が返ってくるかどうかで、サーバーが正常に稼働しているかどうかを調べる「死活監視」が、最も基本的な機能といえます。

監視ツールには、死活監視以外にもトラフィック(通信量)やCPU負荷など、監視対象機器の動作状態や障害予兆の確認に必要なデータを定期的・自動的に収集し、異常があれば通知する機能も搭載されています。通知は、大抵は電子メールの自動送信によって行われます。

オフィスでのデスクワークであれば、PCに向かっていることが多いので、障害通知のメールが届いてもすぐに気付けるでしょうし、通知先のメールアドレスを携帯電話のアドレスに設定しておけば、外出中でもメールによって異常発生を知ることも可能です。

しかし、例えば真夜中や早朝といった就寝時間帯の障害や移動中、席を外した時など、メールに気付かなかったり、通知が大量のメールに紛れていて見落としたりと、メール通知にはそれなりの限界もあるでしょう。

一番確実な連絡方法といえば、やはり電話をかけて鳴らすことでしょうが、無人の状態で誰が電話をかけるのか?という、根本的な課題がありますよね。


2. 監視ツールからのメール通知で電話をかける「急コール」

そこでおすすめするのが「急コール」です。
急コールは、メールを急コール宛に送っていただくと、その内容に応じて指定した電話番号に電話を発信するクラウドサービスです。メール通知の限界を克服し、障害発生を運用の担当者や責任者に確実に「伝える」「気付かせる」という、監視ツールの通知機能本来の目的を達成できます。

「メールを送って電話をかける」「誰かが取るまで(気付くまで)何度でも電話をかける」という基本的な機能にとどまらず、メールのタイトルや本文に含まれるキーワード文字列によって電話の発呼を判定するキーワード解析機能、架電先の担当者に電話のプッシュボタンで応答してもらうことで、通知が到達したかどうかを確認できるレスポンス取得機能も備えています。

監視ツール側のメール通知機能と急コールの組み合わせにより、障害発生時の関係者への連絡到達性の向上が図れますので、現地対応のための出勤者を最低限に抑えたり、通常の出勤者はゼロにして必要な時だけ随時出勤する、という、テレワークを前提とした運用体制づくりも可能となるでしょう。

なお、システム運用管理は当社ことワイドテックの創業事業でもあり、当社ではさまざまな製品やソリューションを用意しています。テレワーク中の自宅から管理サーバーなどへのアクセスが可能な環境なら、Windows向けリモートコントロール(遠隔操作)ソフトウェアの「NetSupport Manager」を使うと、リモートから実行可能な障害回復作業なら、テレワークだけで遂行・完結できるでしょう。

また、障害発生後の回復を自動化するには、ITインフラ運用自動化ソリューション「POLESTAR Automation」もあります。POLESTAR Automationの点検・監査機能を活用すると、監視ツールではカバーできない視点での日常のシステム点検(設定ファイルやログなどの異常検出)により、障害発生の予防に役立ちます。

さらに、当社は前述の監視ツール「Zabbix」を開発したZabbix社のパートナーでもありますので、Zabbix製品と急コールを合わせた監視・通知のソリューション導入や、運用支援・コンサルティングサービスも提供可能です。


3. テレワークが「ニューノーマル」になる日に向けて

テレワークが「ニューノーマル」になる日に向けて

後半、少し宣伝の匂いがきつくなってしまったかもしれませんが、各種の自粛要請が段階的に解除されて行く中でも、先日も東京都で「第2波」の襲来を予感させるような新規感染者数の多い日が続きました。まだまだ油断は禁物でしょう。

ここ数年、「働き方改革」が喧伝されつつも導入が遅々として進まなかったテレワークでしたが、コロナ禍によって否が応でも広まりました。そして、社会全体でコロナ後の「新しい生活様式」「ニューノーマル(新しい日常)」の模索が進む中、テレワークはニューノーマルとして、定着へと向かいつつあります。

ポスト・コロナ時代にも安心できるITインフラ・情シス運用業務に、急コールやワイドテックのインフラ運用支援製品をお役立ていただければ幸いです。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



IT部門が取り組むべきIT-BCPとは?連絡手段「急コール」の特徴

TOP > コラム >  IT部門が取り組むべきIT-BCPとは?連絡手段「急コール」の特徴

IT部門が取り組むべきIT-BCPとは?連絡手段「急コール」の特徴

公開日:2020/05/21   更新日:2022/12/07
IT部門が取り組むべきIT-BCPとは?|ワイドテックの「急コール」

※2020年5月時点の情報をもとに執筆

事業継続においてIT-BCPに注目する企業が増えてきました。しかし、経営陣にIT-BCPの重要性や位置づけが理解できている人がおらず、全社的に取り組もうとしても難しいと頭を抱えている担当者も少なくありません。

この記事では、IT-BCPの必要性、計画策定のポイントや構築の流れなどについて解説します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. BCP(事業継続計画)は企業のリスクマネジメントに不可欠

BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)は、企業が緊急事態に直面した際の損害を最小限に食い止めることをはじめ、早期復旧や事業継続などの方法を事前に計画しておくことを意味し、企業のリスクマネジメントには欠かせないものです。

どんな企業にも台風や豪雨による洪水や土砂災害、地震による津波といった自然災害による倒産リスクがあります。実際、2011年に起きた東日本大震災では、震災後1年間で650件、2年目で489件の倒産が確認されており、震災後5年間で1,898件が倒産しました。これは、緊急事態への対策であるBCPが未策定もしくは機能していなかったことが関連しています。

また、緊急事態としてはパンデミックのリスクも挙げられます。現在は、コロナウィルスの感染拡大およびそれに伴う緊急事態宣言により国内の経済活動が麻痺状態となっており、事業継続がとても厳しい状況です。

そのため、包括的に「事業を継続するために何をするべきか」を考え、どんな緊急事態にも対応できるようBCPを策定しておくことが重要なのです。


2. IT-BCPとは?

IT-BCP(情報システム運用継続計画)とは、緊急事態時におけるシステムの運用維持を目的としたBCPで、優先的に再開させなければいけない各種ITサービスを支えるシステムの復旧について方針を決め、策定します。

例えば、「首都直下地震が発生したら」という想定に対し、情報システムを扱うIT部門として適切な行動とは何かを明確にしておきます。IT-BCP策定により、災害やパンデミックはもちろん、サイバー攻撃のようなITシステム特有の脅威からも大切なデータを守ることが可能です。


3. IT-BCP構築計画策定のポイントとは?

多くの企業で、「全社BCPが進まないせいでIT-BCPも推進できていない」「全社BCPは進んでいるが、IT-BCPがどうなっているかはわからない」と困っている担当者も少なくありません。また、災害などによりシステムがストップすると、責任追及の矢面に立たされるのがIT部門です。ここでは、IT-BCPをスムーズに構築するためIT部門が取り組む3つのポイントをご紹介します。

1:経営陣と危機感の共有を行う

まずは、経営陣と危機感を共有し、投資計画としての妥当性を評価してもらいます。
そのためには「事業インパクト分析」や「リスクアセスメント」を実施し、結果を踏まえたうえでIT-BCP構築計画を策定します。また、その際は以下の情報も共有することが大切です。

2:最優先の「現実解」を特定する

予算の範囲内で選択可能な、最優先の「現実解」を特定します。現実解は妥当であるほど社内で合意されやすく、IT部門としての責任範囲を全うすることができます。さらに、妥当性をより際立たせるためにIT-BCP構築中長期計画を段階的にアプローチするのも効果的です。

  • 第1段階:今すぐできること
  • 第2段階:○○円投資したらできること
  • 第3段階:さらに○○円投資したらできること

3:T-BCP構築を見える化する

「IT-BCPがどうなっているかよくわからない」という場合は、ITを可視化し必要なIT-BCPの対策を講じることで、BCPの実効性をより確実にします。具体的には、「事業インパクト分析」や「リスクアセスメント」を通じて、以下の項目を特定していきましょう。

  • どのITがどの業務を支えているのか
  • それぞれのIT管理責任はどの部署が担っているのか
  • 現状、どのような脆弱性があり、どこまで対策がとられているのか

4. IT-BCP 構築の流れ

IT部門が行うIT-BCPの基本的な構築フローは以下のとおりです。

STEP.1
情報の収集・整理
IT-BCPの基本方針や対象範囲について関係者間の合意を取り、そこから危機的事象の特定や被災状況などの情報収集・整理を行う
STEP.2
分析・課題の抽出
システムを支えるリソースの洗い出しや目標復旧時間の明確化を行い、システムの復旧優先度を設定する
STEP.3
方針策定・計画
「事前対策計画」「非常時対応計画」「教育・訓練計画」「維持改善計画」を策定。それぞれの担当がどう対応するかを明確にした対応手順書を作成し、システムダウン時に備えた連絡代替手段を決めておく
STEP.4
実施・運用
策定した事前対策計画と教育訓練計画をもとに、対策実施や教育訓練等の活動を行う

5. IT-BCP 連絡代替手段「急コール」とは

先述したIT-BCP構築のSTEP 3において、連絡代替手段を決めておくことが必要だとお伝えしました。緊急時にシステム復旧にあたる対策班や現場作業者への連絡を効率化できる連絡手段としておすすめなのが、ワイドテックの自動電話システム「急コール」です。

急コールは、トラブル発生時に送信されるアラートメールを分析特定するとともに、運用グループの技術担当者への架電、システム管理者へ状況通知までを代行してくれるクラウドサービスです。

災害が発生しシステムがダウンしたら、まず運用グループの担当者へ連絡をし、そこで復旧作業の対応許可が出てから作業に取りかかかります。しかし、運用グループの担当者が電話に出なかったり、トラブル状況がうまく伝わらなかったりするとシステムの復旧が遅れることになります。

急コールは、「障害」など指定キーワードを含むアラートメールを受信すると、設定された複数の担当者の連絡先へ自動で架電します。また、通知先の担当者はプッシュボタンで対応可否の回答ができます。トラブル対応を行う担当者から対応状況をシステム管理者へ通知するメール機能があるため、伝え漏れや聞き間違いといったトラブルも防げます。


6. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

IT-BCPは情報システム運用における継続計画であり、システムの復旧について検討する重要な策定です。ダウンしたシステムを復旧する場合、「いかに早く復旧作業に取りかかれるか」がポイントとなり、復旧が遅れないように電話で知らせることができるのがワイドテックの自動電話システム「急コール」です。IT-BCP策定を社内で取り組む際には、計画に必要なソリューションとして導入を検討してみてはいかがでしょうか。




特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



効果的なシステム監視できていますか?障害対応の流れとポイント

TOP > コラム >  効果的なシステム監視できていますか?障害対応の流れとポイント

効果的なシステム監視できていますか?障害対応の流れとポイント

公開日:2020/05/01   更新日:2023/04/26
効果的なシステム監視できていますか?障害対応の流れとポイント|ワイドテックの「急コール」

この記事では、システム運用をするうえで重要となるシステム監視の目的や障害の定義、万が一障害が起きた時の対応の流れ、伝達ミスや連絡の遅延を阻止できる「急コール」について紹介します。

IT化が進む近年ではあらゆるサービスにシステムが導入されており、もはやシステム無しでは成り立たないと言っても過言ではありません。そのため、システム障害は重大な課題であり、障害が起きた際には迅速かつ的確な対応が求められます。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. システム監視の目的と障害の定義

システム監視の目的は、インフラやサービスの障害をすばやく発見することです。

そもそもシステム障害とは、“ユーザーがサービスを利用するうえで不都合を感じ、かつサービスプロバイダの想定外の事象”を意味します。そのため、早急に対応しサービスが利用できるように復旧させなければなりません。

しかし、システム障害には連携サービスのトラブルやソフトウエアのバグなどのさまざまな要因が考えられ、原因をすぐに特定できないケースも。そのためシステム監視によって障害にいち早く気付くことが重要なのです。

<システム障害の主な要因>

  • ソフトウェアのバグ
  • システム性能や容量不足
  • インフラの考慮・設定漏れ
  • 不慮の事故によるもの

2. システム監視の効率化を実現できていますか?

ITシステムの継続的な稼働は、ビジネスを支える重要な要素になります。しかし、複雑なシステム管理に頭を抱える企業も少なくありません。以下は、IDCジャパンによる「システム運用管理に関する課題」の調査結果です。

34.6% 運用管理にかかるコストが大きい
30.8% 30.8% 運用管理を担当する人員が不足している
26.1% 運用管理の自動化ができていない
24.2% 障害が起こってもすぐに原因の特定や影響分析ができない
23.7% システムの一元管理ができていない
20.9% 運用プロセスが標準化されておらず属人的な管理になっている
20.4% システムの全体構成が把握できていない
16.1% IT全般統制に対する運用管理での対応ができていない
15.2% サービスレベルが安定していない
14.2% 運用管理ソフトウエアを効果的に使えていない
14.2% 事業継続性への対応ができていない
12.3% グリーンITに対する運用管理での対応ができていない
9.5% 障害によるシステムダウンが多くなっている
8.5% 仮想化した環境の運用管理がうまくできていない
6.6% 運用ミスによるシステムダウンが多くなっている
0.9% その他
2.8% わからない

こうして見ると、システム監視を効率的に行えていない企業が実に多いことがわかるでしょう。しかし、こういった課題が常態化するとユーザーからのクレームが多くなり、最終的にはユーザー満足度の低下やコストの増加、ビジネス機会の損失などにつながります。そのため、まずは自社のシステム監視体制を見直すことが大切です。


3. システム監視の要「障害対応」を見直す

効率的なシステム監視では、「どこに問題があるのか」の洗い出しが重要になります。そのため、以下のような障害が発生した場合の対応の流れを見直し、改善余地のある方法や体制にメスを入れましょう。

  • 障害時の状況確認方法
  • システム担当者の連絡先リストと連絡方法
  • 復旧完了の条件
  • 復旧後のクライアント担当者への連絡先と連絡方法

4. 障害対応の流れを確認

基本的な障害対応は、以下の3ステップで行われます。

1:エンジニアへ連絡

障害を検知したら、復旧作業を行うエンジニアに連絡をします。
あらかじめ復旧担当エンジニアのをリストした連絡先リストを用意しておくと、夜間の場合も連絡がスムーズに済みます。

2:障害の影響範囲を確認

エンジニアを現場へ向かわせたら、障害の影響範囲と状況を整理します。システム障害は複数の要因が組み合わさって発生するケースがほとんどなので、障害が起こっている箇所を特定するとともに、関連する障害がないかも確認しましょう。
また、サーバー障害の場合は大規模なデータ消失や情報漏えいが発生する可能性も考えられます。その場合はサーバーへリモートログインするなどして状況を確認し、影響範囲を確認しましょう。

3:障害の復旧作業を行う

対応手順に従って復旧作業を行い、作業完了後は復旧確認を行います。障害が解消しない場合や手順書以外の対応が必要な場合は、エンジニアの判断に基づき、障害原因の切り分けや特定を行います。
その後、復旧が完了したら状況を整理して、クライアントへ報告。復旧作業完了の連絡を行います。


5. 伝達ミスや連絡の遅延を改善する「急コール」

システム障害の対応は、遅くなればなるほど業務への影響も大きくなるため、「いかに早く復旧できるか」が重要です。しかし、実際にはシステム担当者への連絡でミスが発生したり、電話がつながらなかったりすることが多く復旧作業開始までに時間がかかるケースも少なくありません。そのため、障害対応手順の「担当者への連絡」を効率化することで、被害を最小限に抑えることが可能です。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」を利用すれば、アラートメール通知と同時にシステム担当者へ自動で電話をかけることが可能。伝達ミスや連絡の遅延を予防できます。また、アラートメールを受信してから最短10~15秒程度でコールが始まるので、個別に連絡するよりも時間短縮になります。

「急コール」はまさに“効果的なシステム監視を実現するクラウドサービス”と言えるでしょう。


6. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

システム監視は、インフラやサービスの障害をすばやく発見するために行います。障害にいち早く気付くことは迅速な対応につながり、ユーザーの満足度低下を避けられます。障害発生時の対応をよりスムーズにするためにも、システム監視の要である障害対応とその流れを見直し、できることから改善を行いましょう。

自動電話システム「急コール」を利用すれば、こういった障害時の対応スピードを大幅に早められます。この機会に導入を検討してはいかがでしょうか。

資料やお見積りなどは、お問い合わせフォームまでご相談ください。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

TOP > コラム >  急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

公開日:2020/04/23   更新日:2022/12/07

「メールを送って、電話をかける」 – これが急コールの本質的な機能です。
メールによるアラート通知の可能なモニタリング(監視)システムなどから、急コールのメールアドレスにメールが届くように設定するだけで、あらかじめ指定しておいた番号宛に電話をかけ、アラートを受け取ってほしい人に確実に伝えます。
標準でも電話番号は1つだけでなく、グループとして複数登録でき、登録した全員の電話を輪番で(順次)鳴らすことが可能ですが、呼び出したいグループの構成メンバーを入れ替えたり、電話を鳴らす優先度を変えたりと、柔軟な運用をもっと手軽に行いたい場合もあることでしょう。

そうしたニーズにお応えするのが、急コールの「グループ追加オプション」です。
メンバーを分けたり、構成を変えた新しいグループを追加することで、アラートメールの種類ごとに対象グループを分けたり、「抑止オプション」と組み合わせて2つ目以降のグループの電話を鳴らすタイミングを調整することもできます。

【Case 1】アラートの種類に応じて、発信先の電話番号を変えたい

お客様は災害復旧工事を手掛けられている建設会社さんで、土砂災害などのアラートを確実に伝え、迅速な初動対応を実現したい、というのが急コール導入のきっかけでした。
工事が進み、アラートメールの種類が増えるとともに、対応優先順位も変わってきたとのことで、メールの種類に応じて架電先を変えられないか? とのご相談をいただきました。
こちらのご要望には、グループを2つに分けることで対応が可能でした。

Case.1 アラートの種類に応じて、発信先の電話番号を変えたい

【Case 2】1つのアラートメールから、2つのグループに対して順次発信したい

急コールの導入を検討中のお客様から、「1つのアラートを受けて、2つのグループに対して時間をずらして順次発信を行うことは可能か?」とのご相談がありました。
2つ目のグループには、1つ目のグループで電話対応が遅れた場合に、少し時間をおいて電話を鳴らすように設定したいとのことでした。
このご要望には、グループを2つ作成し、同じメールを異なるグループのアドレス宛に送るように設定、さらに2つ目のグループには別途提供しているオプション「抑止機能」を追加適用することで、お応えできました。
抑止機能とは、1通目のアラートメールによる電話の発信後、指定した時間内は新たなアラートメールが送られても電話をかけないようにするオプション機能です。

Case.2 1つのアラートメールから、2つのグループに対して順次発信した

このように、急コールのグループ機能を上手に活用すれば、アラートの内容や組織の事情に応じた、緊急連絡体制の柔軟かつ最適化された運用が可能となります。
いつでも、どこにいる人にも確実に、思い通りに伝えられる緊急連絡を。
急コールなら、実現できます。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

TOP > コラム >  システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

公開日:2020/04/17   更新日:2023/04/26
システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性|ワイドテックの「急コール」

この記事では、私たちの社会を動かすシステムの要であるサーバー保守の重要性を解説。企業が注意すべきサーバー障害によって引き起こされるトラブルやサーバー障害通知に役立つ自動電話システム「急コール」について紹介します。

現代社会において不可欠となったサーバー。もはやITなくしては現在の社会経済は成り立たないと言っても過言ではないでしょう。普段、私たちが何気なく利用するさまざまなインフラやサービスの機能といったものは、コンピューターを支えるサーバーによって処理しています。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー保守の内容とは

サーバーは時代の変化とともに登場した新しいサービスを稼働させるため、ソフトウェア・ハードウェアのアップグレードを行います。

しかし新しいシステムにバグや不具合が生じた場合、正常な動作ができずシステム障害やサーバーダウンが発生してしまうことも。発生したシステム障害の復旧を担う重要な役割が、サーバー保守です。サーバー保守ではシステムとサーバーの安定した稼働を守るため、監視やメンテナンスを行います。


2. サーバー保守はなぜ必要なのか

自宅にいながらネットショッピングで欲しいものが買えたり、スマホ一つで支払いができたり……現在は非常に便利な世の中になりましたが、これにはITの存在が不可欠。そしてこういったITを活用したサービスには、システム障害というリスクがつきまといます。

例えば、新商品を発売したECサイトにアクセスが集中し、サーバーがダウンするケースがあります。こうなるとECサイトで商品を購入できなくなり、企業側が見込んでいた売上に届かず経営に影響が出てしまいます。

何らかのトラブルによりサーバー障害が発生した場合、企業のサーバー保守担当者が対応します。サーバー障害の発見と原因特定、そしてシステムエンジニアと連携を取り復旧作業を行います。

サーバー障害は企業の販売機会の損失だけでなく、社会経済にも影響を及ぼしかねません。サーバーを安定稼働するための施策や日常的な監視体制を整えて、トラブルに対処することが重要です


3. 企業の評判・信頼を失墜させかねないサーバー障害による事故

サーバー障害への対応が遅れると、提供されるはずの商品やサービスそのものがストップし、サービス利用者からクレームが殺到。機会損失を招いて企業の信頼性が揺らぐ事態にまで発展することもあります。

特に企業が頭を抱えるセキュリティ事故が、個人情報の漏えいです。金融機関やECサイト運営会社などの管理システムが乗っ取られ、顧客の個人情報が盗まれるといった事故は度々起こっています。こうした事故は悪意ある攻撃者によるケースだけでなく、意図しないサーバー障害によっても引き起こされることも。企業のIT部門担当者やサーバー保守担当者は注意が必要です。

一方でサーバーを監視する保守業務は事業の中でも目立ちにくい存在で、コストをかけるメリットを感じにくい側面も。企業利益を優先的に考えると、商品開発やサービス構築への先行投資に目がいきがちです。サーバー保守運用コストを削減している企業も少なくないでしょう。

しかし保守体制の整備をないがしろにすれば、それこそ経営にとって死活問題。大規模な個人情報漏えいによって企業の信用が失われるリスクを、充分考えなくてはなりません。


4. 障害通知を受け復旧を効率化する「急コール」で強固な保守体制を

「保守業務の体制を強化したいが、人手が足りない」
「ゼロから保守システムを構築するにはコストがかかり過ぎる」

こういったことでお困りなら、サーバー監視を手助けするツールを導入するのがおすすめです。サーバー障害発生時はすばやい復旧が要となるため、いち早くシステムエンジニア担当者を呼び出すことが重要です。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、サーバー障害を通知するアラートメールを分析し、エンジニアへ即座に架電するツールです。

受信メール分析用のキーワードと架電先担当者リストは、Web画面で簡単に設定・運用できます。障害通知のメール受信から最短で10~15秒で電話発信が自動でスタート。連絡先を検索してコールするタイムロスがありません。急コールのシステムが自動で処理するため、夜間や休日でも保守スタッフに確実に伝えられます。保守スタッフの稼働を最小限に抑えることができ、コスト削減も期待できます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

企業経営にITシステムが不可欠となってきた現代。ネットワークやサーバーの保守運用は、無視できない経営課題の一つです。

「監視品質を効率化して保守体制を構築したい」というシステム担当者や経営者の方は、ワイドテックの自動電話システム「急コール」の導入を検討しましょう。

資料やお見積もりなどは、お問い合わせフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

TOP > コラム >  システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

公開日:2020/04/17   更新日:2023/04/26
サーバー監視とネットワーク監視の違い|ワイドテックの「急コール」

この記事では、信頼性の高いIT環境を実現するシステム運用で重要な「サーバー監視」と「ネットワーク監視」との違いや、監視担当者が直面する課題、監視体制で導入すべき「急コール」について紹介します。

近年高度な発展を遂げたITシステム。今や産業の垣根を超えあらゆるサービスに導入されています。システム障害によるサービス停止・機能低下は企業・組織の経営の根幹にかかわる重大な課題。恒常的に利用するための運用監視体制の構築が、現在の企業には求められます。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー監視とネットワーク監視の違い

ご存じの通り、サーバーはサービスを提供するソフトウェア、またはデータ情報を処理するコンピューターのことです。そしてネットワークは、PCとサーバーをつなぐ通信そのものを指します。

サーバーとネットワークの関係は、目的地とそこへ向かうルートに似ています。サーバーは目的地、ネットワークは目的地へ向かうルートです。

車で目的地へ向かう場合、最短で向かうためのルートがあるでしょう。そのルート自体が土砂崩れで道が埋まっていたり、交通事故で交通規制されていたりすると通行できなくなります。

この状態をネットワークに置き換えると、障害が発生してシステムが安定稼働しなくなること。このルートを監視するのが「ネットワーク監視」です。

一方「サーバー監視」では、ネットワークの先にある目的地(サーバー本体)に異常がないかを監視します。データや情報が集積するサーバー本体の状態をチェックすることが目的です。


2. システム運用における監視業務とは?

「サーバー監視」「ネットワーク監視」は、システム運用保守業務の一環です。監視は企業ごとに策定されたマニュアルによって定義されますが、サーバー監視のメイン業務は以下の通りです。

  • 監視モニターでの確認
  • サーバー障害発生時のアラートの確認
  • アラート確認後に異常検知したら、保守担当のエンジニアへ連絡

サーバー監視においては、正常に稼働しているかどうかを確認します。サーバー異常は、ネットワーク・OS・ハードウェアなどさまざまなレイヤーで起こる障害によって引き起こされます。

監視業務は、主に2つに分けられます。

死活監視 ネットワーク機器や回線にエラーが起きていないか、正常に稼働しているかをチェックする
リソース監視 ハードウェア・CPU・メモリ・ディスクの状態を監視する
システム監視 システムのプログラムが正常に稼働し、業務サービスが問題なく提供できているかを監視する

監視業務では、ネットワークとサーバーそれぞれの障害によるトラブルへの対応、運用システムの見直しや改善、メンテナンスを行います。


3. サーバー監視担当者が直面する課題とは?

企業活動でWebサービスの活用が主流となった現在、サーバー障害が起きると販売機会の損失、企業に対する信頼性の低下、社内システムの場合は作業効率の低下などさまざまな影響があります。

「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」(経済産業省発表)によると、IT人材の不足状況について回答者の80%以上が、「大幅に不足している」「やや不足している」と回答。特に不足している部門は「社内情報システム管理部門」という結果が出ています。サーバー監視を含むシステム運用保守業務は、企業経営に直結するトラブルに対応する重要なポジションですが、上記の調査結果が示す通り、日本社会全体としてIT人材が不足しているという課題があります。

また、監視を担うシステム管理者には高度な知識が求められることや、24時間対応などハードな勤務体系であることも課題でしょう。アラートメールに追われ、復旧を担うシステム担当者への電話連絡業務に疲弊する管理者も少なくありません。深夜に発生したトラブルに対応した分、夜間の割増賃金が発生するなどコストがかさむケースもあります。

監視担当者数を減らすなど、経営陣からコスト削減をつきつけられることも。IT人材不足が深刻化する中で、障害対応への効率的な運用体制をいかに構築できるかが鍵となります。


4. サーバー監視ツールとして活躍する「急コール」

日常の監視業務を効率化する施策や方法を検討中のシステム管理者におすすめなのが、ワイドテックの自動電話システム「急コール」です。

サーバー障害やネットワーク異常などのシステム障害を知らせるアラートメールを分析し、登録されたシステム担当者の連絡先へ自動で架電します。

「システム管理者がアラートを見落とし、エンジニアへの連絡が遅れた」
「緊急時のメールをエンジニアが気づかず、復旧が遅れた」

このような事態をリスクヘッジし、効率的な運用保守体制を整えます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

サーバ―監視とネットワーク監視は異なる業務ですが、いずれもITシステム運用には欠かせません。システム障害への対応はいち早く復旧作業に移れるかが非常に重要です。システム管理者は社内の既存リソースで対応可能なツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

障害発生時の迅速な連絡を可能にする「急コール」の資料やお見積もりは、お問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

TOP > コラム >  エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

公開日:2020/03/09   更新日:2023/04/26
エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法|ワイドテックの「急コール」

システム監視とは、企業のネットワークが正常に機能しているかを監視することです。ネットワークの重要性がますます高まっている多くの企業では、システム監視が不可欠なものになっています。

社内における伝達やWeb上のサービスなど、さまざまな重要インフラがシステムの中に含まれますが、ひとたびネットワークに障害が発生すると、企業に多大な損失が出てしまいます。そのような事態に陥らないためにも、システム監視が必要なのです。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. システム監視の内容とは?

システム監視の目的は、システムが稼働するインフラやシステムが提供するサービスの問題点をいち早く発見することです。そのために、エンジニアが担う監視業務には、「死活監視」、「遅延監視」、「経路監視」、「状態監視」の4種類があります。

死活監視

ネットワークに接続するサーバーやルーターの稼働状況を見て、正常に動作しているかチェックします。
ネットワークに重大な障害が発生すると、企業活動はストップしてしまいます。また、Webサーバーに問題が生じればサイト閲覧ができなくなるため、多くの顧客を逃し機会損失が発生します。そうならないために、ネットワークに定期的に信号を送ってチェックするのが死活監視の目的です。

遅延監視

ネットワーク通信が正常に処理されているか監視します。死活監視では、ネットワークの詳細な稼働状況までは把握できません。正常であっても処理速度が遅く、レスポンスに時間がかかるなどで通信速度に影響が出るとさまざまなトラブルにつながります。
ネットワークに遅延が発生するとWebサイト上で閲覧している動画のフリーズなどが発生し、サイト閲覧者の離脱が増え、顧客獲得の機会を失うことになります。遅延監視はアクセスにかかる時間を監視してグラフなどの一覧に表示されますが、遅延が頻繁に発生する場合は適切な対応が必要です。

経路監視

ネットワークの通信量を監視します。Webサイトへのアクセスが膨大な件数になると、通信速度が低下します。場合によっては、それが遅延の発生につながることもあるため、ビジネスチャンスを逃すことにもつながるでしょう。経路監視では、ネットワークのサーバーなどの動作状況をチェックし、トラフィック量に問題があれば迅速に対応する必要があります。

状態監視

ネットワーク機器の状態を監視します。ネットワーク全体は正常に稼働していても、個々の機器が正常に動いているとは限りません。どれかの機器に大きな稼働負荷がかかっている場合もあります。
こうした状態を放置するとオーバーフロー状態となり、システムダウンにつながるケースもあるので、機器の状態を個別に監視することも大切です。状態監視では、CPU、メモリー、ハードディスク、ルーターなどの動作状況を監視します。


2. サービス監視とインフラ監視の違い

システム監視には、「サービス監視」と「インフラ監視」の2種類があります。サービス監視とは、顧客が受けるサービス提供に必要なツールや、アプリケーションの稼働状況を監視するものです。顧客がアクセスするサイトへ定期的にアクセスして、商品購入、キャンセル、返品処理などの機能が正常に実行できるかどうかをチェックします。

サービス監視はこのように、顧客サイドから見た監視とも言えるでしょう。これに対してインフラ監視は、サイトを表示するためのサーバー内部の状況や、ネットワーク機器の稼働状況などを監視するものです。


3. 自社エンジニアが対応する監視でよくある失敗例

監視業務における課題の一つが、経験豊富なエンジニアの不足です。複雑な監視業務を遂行できるだけのスキルを持ったエンジニアを、自社で育成するのは簡単ではありません。エンジニアの自社育成は往々にして時間もコストもかかるので、中途半端な結果に終わることが多いものです。

自社の規模に最適なスペックのツールを選択できれば良いのですが、「将来を見越して」など、現在必要のない機能を持ったツールを導入してしまうことも。監視すべき対象以上の監視機能を持つオーバースペックなツールを導入して、余分なコストがかかる例も少なくありません。

現場においては、人的ミスによる対応漏れがあります。緊急時に発生するアラートメールが通知されたけど、一部のメールを見落とし作業担当者への連絡が遅れ、復旧が遅延するといったケースです。


4. 緊急対応が必要なケースで活躍する「急コール」

最適なシステム監視の体制は、ヒューマンエラーを削減し、業務の効率化を実現することが重要です。ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、監視ツールから発報されたメールを解析し、自動的に担当エンジニアに電話をかけます。事前にリスト登録した架電先担当者に、自動で順番に架電するこのシステムは、Web上で簡単に設定・運用が可能です。受信メール内に記述されたキーワードを分析し、担当者へ自動的にメールするのでただちに緊急対応に当たれます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した架電先担当者に自動で順番に架電するシステムです。サーバー障害・システム障害発生といった緊急時の連絡手段をお探しなら、復旧を担当するシステムエンジニアへの迅速な連絡を可能にする、ワイドテックの自動電話システム「急コール」の導入をおすすめします。

資料やお見積りなどのご相談はお問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

TOP > コラム >  サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

公開日:2020/03/09   更新日:2023/04/26
サーバー監視は何を監視するのか?

オフィシャルサイトやECサイトを運用するサーバーにはさまざまな種類があり、セキュリティ上の安全管理をするためにもサーバー監視は重要です。では、サーバー監視とは、何をどのように監視するものなのでしょうか。

この記事では、サーバー監視とは何か、サーバーに障害が発生したらどう対応するのか、そしてサーバー監視業務を効率化させるツールについて紹介します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー監視とは?監視の目的と内容

サーバー監視とは、サーバーが正常に動作しているかどうかをチェックすることです。チェックした結果、障害が発生していたら管理者にすみやかに通知します。サーバー監視には以下の2つがあります。

異常監視

サーバーが正常に稼働していない場合に、サーバー管理者に通知するのが異常監視です。通知はメールや音声、ランプ点灯、監視画面への表示などの方法で行われます。

正常監視

サーバーが正常に稼働していることを、サーバー管理者が見てわかるようにすることです。監視画面には、正常であることを表すステータスが表示されます。


2. サーバー監視の重要性

システムを安定して稼働させるためには、データベースやアプリケーションなどのトラブルをいち早く検知して、迅速に対応する必要があります。トラブルが発生し、システムが正常に稼働しなくなると、企業の業務に支障をきたす恐れがあるからです。サーバーを監視する目的は、サーバートラブルの「予防」と、トラブルが発生した際の「原因特定」にあります。詳しく見ていきましょう。

予防

システムは通常、複数のサーバーを使ってバックアップを取りながら運用します。複数のサーバーを同時に稼働し、バックアップを取ることで障害発生時のデータ破壊やデータ喪失に備えているわけです。そのため、1台のサーバーが停止しても、システムは正常に運用することができます。

しかし、これはあまり好ましい状態ではありません。サーバーが複数あっても、その中の1台が停止すると、全体のパフォーマンスに影響が出るからです。また、1台のサーバー停止の原因によっては、もう1台のサーバーが停止しないとも限りません。

サーバーが停止するような異常事態を事前に感知するためには、常にサーバーの稼働状況をチェックしなければなりません。

原因特定

サーバーが停止し、システムダウンが発生する原因はいくつかありますが、何が原因でダウンしたのか、どこに問題があるのかわからないと復旧させることはできません。このような場合は、サーバー監視により稼働状況をチェックしておけば、ログを解析することで原因を特定できます。


3. サーバー監視をアウトソースする必要性

企業の中には、24時間体制でサーバーを運用しているケースも少なくありません。ただし、サーバーエンジニアは必ずしも24時間体制で勤務する必要はなく、夜間業務の内容にはオペレーターに任せられる部分もあります。

しかし、万全を期すために24時間体制で、サーバーエンジニアが常駐している現場もあります。24時間対応となると3交代にする必要があり、急な病欠や退職も想定すると、サーバー監視業務を行うスタッフは最低でも6人は必要です。サーバーエンジニアの平均月収は約40万円のため、毎月の人件費だけで「40万円×6人×一般的な係数1.16=約278万円」もかかることになります。

これでは、自社で24時間365日障害対応可能な体制を整えるのは、コスト面だけでも大きな負担になります。そのため、解決法の1つとして、サーバー運用業務のアウトソースを検討する必要もあるでしょう。サーバー運用のアウトソーシングを請け負う企業は、障害時の対応に関して豊富な知識と経験を持っているため、サーバー運用をアウトソースすると、障害のリスクを大幅に軽減できます。

日常の監視業務はもちろん、障害発生時には迅速で適切な対応が可能となるでしょう。


4. 緊急対応が必要なケースで活躍する「急コール」

上記のように、サーバー運用・監視の負担を軽減するには、アウトソーシングが有効です。しかし、すべてのサーバーをカバーするような大掛かりなものだと、かなりのコストがかかるため、できるだけ低コストに抑えたほうがよいでしょう。さらに、障害発生時には迅速な対応も不可欠となります。

こうした課題を解決するには、サーバー障害発生時のアラートメールを分析し、エンジニアへ即座に架電するツールの利用がおすすめです。ツールの利用により、サーバー監視の監視品質や業務効率を高めます。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、メール受信を電話で通知するツールです。Web画面から簡単に設定でき、障害時や緊急時には素早い連絡を実現できます。プッシュボタンでのレスポンスも受付可能です。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです。企業に多大なダメージを与えかねないサーバー障害やシステムトラブル発生時に、エンジニアへの迅速な連絡を可能にするワイドテックの自動電話システム「急コール」は、監視業務を行う現場におけるリスクヘッジを可能にします。

資料やお見積りなどのご相談はお問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら