システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い
この記事では、信頼性の高いIT環境を実現するシステム運用で重要な「サーバー監視」と「ネットワーク監視」との違いや、監視担当者が直面する課題、監視体制で導入すべき「急コール」について紹介します。
近年高度な発展を遂げたITシステム。今や産業の垣根を超えあらゆるサービスに導入されています。システム障害によるサービス停止・機能低下は企業・組織の経営の根幹にかかわる重大な課題。恒常的に利用するための運用監視体制の構築が、現在の企業には求められます。
特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら
1. サーバー監視とネットワーク監視の違い
ご存じの通り、サーバーはサービスを提供するソフトウェア、またはデータ情報を処理するコンピューターのことです。そしてネットワークは、PCとサーバーをつなぐ通信そのものを指します。
サーバーとネットワークの関係は、目的地とそこへ向かうルートに似ています。サーバーは目的地、ネットワークは目的地へ向かうルートです。
車で目的地へ向かう場合、最短で向かうためのルートがあるでしょう。そのルート自体が土砂崩れで道が埋まっていたり、交通事故で交通規制されていたりすると通行できなくなります。
この状態をネットワークに置き換えると、障害が発生してシステムが安定稼働しなくなること。このルートを監視するのが「ネットワーク監視」です。
一方「サーバー監視」では、ネットワークの先にある目的地(サーバー本体)に異常がないかを監視します。データや情報が集積するサーバー本体の状態をチェックすることが目的です。
2. システム運用における監視業務とは?
「サーバー監視」「ネットワーク監視」は、システム運用保守業務の一環です。監視は企業ごとに策定されたマニュアルによって定義されますが、サーバー監視のメイン業務は以下の通りです。
- 監視モニターでの確認
- サーバー障害発生時のアラートの確認
- アラート確認後に異常検知したら、保守担当のエンジニアへ連絡
サーバー監視においては、正常に稼働しているかどうかを確認します。サーバー異常は、ネットワーク・OS・ハードウェアなどさまざまなレイヤーで起こる障害によって引き起こされます。
監視業務は、主に2つに分けられます。
死活監視 | ネットワーク機器や回線にエラーが起きていないか、正常に稼働しているかをチェックする |
リソース監視 | ハードウェア・CPU・メモリ・ディスクの状態を監視する |
システム監視 | システムのプログラムが正常に稼働し、業務サービスが問題なく提供できているかを監視する |
監視業務では、ネットワークとサーバーそれぞれの障害によるトラブルへの対応、運用システムの見直しや改善、メンテナンスを行います。
3. サーバー監視担当者が直面する課題とは?
企業活動でWebサービスの活用が主流となった現在、サーバー障害が起きると販売機会の損失、企業に対する信頼性の低下、社内システムの場合は作業効率の低下などさまざまな影響があります。
「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」(経済産業省発表)によると、IT人材の不足状況について回答者の80%以上が、「大幅に不足している」「やや不足している」と回答。特に不足している部門は「社内情報システム管理部門」という結果が出ています。サーバー監視を含むシステム運用保守業務は、企業経営に直結するトラブルに対応する重要なポジションですが、上記の調査結果が示す通り、日本社会全体としてIT人材が不足しているという課題があります。
また、監視を担うシステム管理者には高度な知識が求められることや、24時間対応などハードな勤務体系であることも課題でしょう。アラートメールに追われ、復旧を担うシステム担当者への電話連絡業務に疲弊する管理者も少なくありません。深夜に発生したトラブルに対応した分、夜間の割増賃金が発生するなどコストがかさむケースもあります。
監視担当者数を減らすなど、経営陣からコスト削減をつきつけられることも。IT人材不足が深刻化する中で、障害対応への効率的な運用体制をいかに構築できるかが鍵となります。
4. サーバー監視ツールとして活躍する「急コール」
日常の監視業務を効率化する施策や方法を検討中のシステム管理者におすすめなのが、ワイドテックの自動電話システム「急コール」です。
サーバー障害やネットワーク異常などのシステム障害を知らせるアラートメールを分析し、登録されたシステム担当者の連絡先へ自動で架電します。
「システム管理者がアラートを見落とし、エンジニアへの連絡が遅れた」
「緊急時のメールをエンジニアが気づかず、復旧が遅れた」
このような事態をリスクヘッジし、効率的な運用保守体制を整えます。
5. まとめ
サーバ―監視とネットワーク監視は異なる業務ですが、いずれもITシステム運用には欠かせません。システム障害への対応はいち早く復旧作業に移れるかが非常に重要です。システム管理者は社内の既存リソースで対応可能なツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
障害発生時の迅速な連絡を可能にする「急コール」の資料やお見積もりは、お問い合せフォームまでご相談ください。
特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら