アーカイブ

急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

TOP > コラム >  急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

急コールの「グループ追加オプション」を活用してアラートや組織構成に合わせた緊急連絡の最適化を実現!

公開日:2020/04/23   更新日:2022/12/07

「メールを送って、電話をかける」 – これが急コールの本質的な機能です。
メールによるアラート通知の可能なモニタリング(監視)システムなどから、急コールのメールアドレスにメールが届くように設定するだけで、あらかじめ指定しておいた番号宛に電話をかけ、アラートを受け取ってほしい人に確実に伝えます。
標準でも電話番号は1つだけでなく、グループとして複数登録でき、登録した全員の電話を輪番で(順次)鳴らすことが可能ですが、呼び出したいグループの構成メンバーを入れ替えたり、電話を鳴らす優先度を変えたりと、柔軟な運用をもっと手軽に行いたい場合もあることでしょう。

そうしたニーズにお応えするのが、急コールの「グループ追加オプション」です。
メンバーを分けたり、構成を変えた新しいグループを追加することで、アラートメールの種類ごとに対象グループを分けたり、「抑止オプション」と組み合わせて2つ目以降のグループの電話を鳴らすタイミングを調整することもできます。

【Case 1】アラートの種類に応じて、発信先の電話番号を変えたい

お客様は災害復旧工事を手掛けられている建設会社さんで、土砂災害などのアラートを確実に伝え、迅速な初動対応を実現したい、というのが急コール導入のきっかけでした。
工事が進み、アラートメールの種類が増えるとともに、対応優先順位も変わってきたとのことで、メールの種類に応じて架電先を変えられないか? とのご相談をいただきました。
こちらのご要望には、グループを2つに分けることで対応が可能でした。

Case.1 アラートの種類に応じて、発信先の電話番号を変えたい

【Case 2】1つのアラートメールから、2つのグループに対して順次発信したい

急コールの導入を検討中のお客様から、「1つのアラートを受けて、2つのグループに対して時間をずらして順次発信を行うことは可能か?」とのご相談がありました。
2つ目のグループには、1つ目のグループで電話対応が遅れた場合に、少し時間をおいて電話を鳴らすように設定したいとのことでした。
このご要望には、グループを2つ作成し、同じメールを異なるグループのアドレス宛に送るように設定、さらに2つ目のグループには別途提供しているオプション「抑止機能」を追加適用することで、お応えできました。
抑止機能とは、1通目のアラートメールによる電話の発信後、指定した時間内は新たなアラートメールが送られても電話をかけないようにするオプション機能です。

Case.2 1つのアラートメールから、2つのグループに対して順次発信した

このように、急コールのグループ機能を上手に活用すれば、アラートの内容や組織の事情に応じた、緊急連絡体制の柔軟かつ最適化された運用が可能となります。
いつでも、どこにいる人にも確実に、思い通りに伝えられる緊急連絡を。
急コールなら、実現できます。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

TOP > コラム >  システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性

公開日:2020/04/17   更新日:2023/04/26
システムの安定稼働を支える「サーバー保守」業務の重要性|ワイドテックの「急コール」

この記事では、私たちの社会を動かすシステムの要であるサーバー保守の重要性を解説。企業が注意すべきサーバー障害によって引き起こされるトラブルやサーバー障害通知に役立つ自動電話システム「急コール」について紹介します。

現代社会において不可欠となったサーバー。もはやITなくしては現在の社会経済は成り立たないと言っても過言ではないでしょう。普段、私たちが何気なく利用するさまざまなインフラやサービスの機能といったものは、コンピューターを支えるサーバーによって処理しています。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー保守の内容とは

サーバーは時代の変化とともに登場した新しいサービスを稼働させるため、ソフトウェア・ハードウェアのアップグレードを行います。

しかし新しいシステムにバグや不具合が生じた場合、正常な動作ができずシステム障害やサーバーダウンが発生してしまうことも。発生したシステム障害の復旧を担う重要な役割が、サーバー保守です。サーバー保守ではシステムとサーバーの安定した稼働を守るため、監視やメンテナンスを行います。


2. サーバー保守はなぜ必要なのか

自宅にいながらネットショッピングで欲しいものが買えたり、スマホ一つで支払いができたり……現在は非常に便利な世の中になりましたが、これにはITの存在が不可欠。そしてこういったITを活用したサービスには、システム障害というリスクがつきまといます。

例えば、新商品を発売したECサイトにアクセスが集中し、サーバーがダウンするケースがあります。こうなるとECサイトで商品を購入できなくなり、企業側が見込んでいた売上に届かず経営に影響が出てしまいます。

何らかのトラブルによりサーバー障害が発生した場合、企業のサーバー保守担当者が対応します。サーバー障害の発見と原因特定、そしてシステムエンジニアと連携を取り復旧作業を行います。

サーバー障害は企業の販売機会の損失だけでなく、社会経済にも影響を及ぼしかねません。サーバーを安定稼働するための施策や日常的な監視体制を整えて、トラブルに対処することが重要です


3. 企業の評判・信頼を失墜させかねないサーバー障害による事故

サーバー障害への対応が遅れると、提供されるはずの商品やサービスそのものがストップし、サービス利用者からクレームが殺到。機会損失を招いて企業の信頼性が揺らぐ事態にまで発展することもあります。

特に企業が頭を抱えるセキュリティ事故が、個人情報の漏えいです。金融機関やECサイト運営会社などの管理システムが乗っ取られ、顧客の個人情報が盗まれるといった事故は度々起こっています。こうした事故は悪意ある攻撃者によるケースだけでなく、意図しないサーバー障害によっても引き起こされることも。企業のIT部門担当者やサーバー保守担当者は注意が必要です。

一方でサーバーを監視する保守業務は事業の中でも目立ちにくい存在で、コストをかけるメリットを感じにくい側面も。企業利益を優先的に考えると、商品開発やサービス構築への先行投資に目がいきがちです。サーバー保守運用コストを削減している企業も少なくないでしょう。

しかし保守体制の整備をないがしろにすれば、それこそ経営にとって死活問題。大規模な個人情報漏えいによって企業の信用が失われるリスクを、充分考えなくてはなりません。


4. 障害通知を受け復旧を効率化する「急コール」で強固な保守体制を

「保守業務の体制を強化したいが、人手が足りない」
「ゼロから保守システムを構築するにはコストがかかり過ぎる」

こういったことでお困りなら、サーバー監視を手助けするツールを導入するのがおすすめです。サーバー障害発生時はすばやい復旧が要となるため、いち早くシステムエンジニア担当者を呼び出すことが重要です。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、サーバー障害を通知するアラートメールを分析し、エンジニアへ即座に架電するツールです。

受信メール分析用のキーワードと架電先担当者リストは、Web画面で簡単に設定・運用できます。障害通知のメール受信から最短で10~15秒で電話発信が自動でスタート。連絡先を検索してコールするタイムロスがありません。急コールのシステムが自動で処理するため、夜間や休日でも保守スタッフに確実に伝えられます。保守スタッフの稼働を最小限に抑えることができ、コスト削減も期待できます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

企業経営にITシステムが不可欠となってきた現代。ネットワークやサーバーの保守運用は、無視できない経営課題の一つです。

「監視品質を効率化して保守体制を構築したい」というシステム担当者や経営者の方は、ワイドテックの自動電話システム「急コール」の導入を検討しましょう。

資料やお見積もりなどは、お問い合わせフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

TOP > コラム >  システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

システム運用におけるサーバー監視とネットワーク監視の違い

公開日:2020/04/17   更新日:2023/04/26
サーバー監視とネットワーク監視の違い|ワイドテックの「急コール」

この記事では、信頼性の高いIT環境を実現するシステム運用で重要な「サーバー監視」と「ネットワーク監視」との違いや、監視担当者が直面する課題、監視体制で導入すべき「急コール」について紹介します。

近年高度な発展を遂げたITシステム。今や産業の垣根を超えあらゆるサービスに導入されています。システム障害によるサービス停止・機能低下は企業・組織の経営の根幹にかかわる重大な課題。恒常的に利用するための運用監視体制の構築が、現在の企業には求められます。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー監視とネットワーク監視の違い

ご存じの通り、サーバーはサービスを提供するソフトウェア、またはデータ情報を処理するコンピューターのことです。そしてネットワークは、PCとサーバーをつなぐ通信そのものを指します。

サーバーとネットワークの関係は、目的地とそこへ向かうルートに似ています。サーバーは目的地、ネットワークは目的地へ向かうルートです。

車で目的地へ向かう場合、最短で向かうためのルートがあるでしょう。そのルート自体が土砂崩れで道が埋まっていたり、交通事故で交通規制されていたりすると通行できなくなります。

この状態をネットワークに置き換えると、障害が発生してシステムが安定稼働しなくなること。このルートを監視するのが「ネットワーク監視」です。

一方「サーバー監視」では、ネットワークの先にある目的地(サーバー本体)に異常がないかを監視します。データや情報が集積するサーバー本体の状態をチェックすることが目的です。


2. システム運用における監視業務とは?

「サーバー監視」「ネットワーク監視」は、システム運用保守業務の一環です。監視は企業ごとに策定されたマニュアルによって定義されますが、サーバー監視のメイン業務は以下の通りです。

  • 監視モニターでの確認
  • サーバー障害発生時のアラートの確認
  • アラート確認後に異常検知したら、保守担当のエンジニアへ連絡

サーバー監視においては、正常に稼働しているかどうかを確認します。サーバー異常は、ネットワーク・OS・ハードウェアなどさまざまなレイヤーで起こる障害によって引き起こされます。

監視業務は、主に2つに分けられます。

死活監視 ネットワーク機器や回線にエラーが起きていないか、正常に稼働しているかをチェックする
リソース監視 ハードウェア・CPU・メモリ・ディスクの状態を監視する
システム監視 システムのプログラムが正常に稼働し、業務サービスが問題なく提供できているかを監視する

監視業務では、ネットワークとサーバーそれぞれの障害によるトラブルへの対応、運用システムの見直しや改善、メンテナンスを行います。


3. サーバー監視担当者が直面する課題とは?

企業活動でWebサービスの活用が主流となった現在、サーバー障害が起きると販売機会の損失、企業に対する信頼性の低下、社内システムの場合は作業効率の低下などさまざまな影響があります。

「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」(経済産業省発表)によると、IT人材の不足状況について回答者の80%以上が、「大幅に不足している」「やや不足している」と回答。特に不足している部門は「社内情報システム管理部門」という結果が出ています。サーバー監視を含むシステム運用保守業務は、企業経営に直結するトラブルに対応する重要なポジションですが、上記の調査結果が示す通り、日本社会全体としてIT人材が不足しているという課題があります。

また、監視を担うシステム管理者には高度な知識が求められることや、24時間対応などハードな勤務体系であることも課題でしょう。アラートメールに追われ、復旧を担うシステム担当者への電話連絡業務に疲弊する管理者も少なくありません。深夜に発生したトラブルに対応した分、夜間の割増賃金が発生するなどコストがかさむケースもあります。

監視担当者数を減らすなど、経営陣からコスト削減をつきつけられることも。IT人材不足が深刻化する中で、障害対応への効率的な運用体制をいかに構築できるかが鍵となります。


4. サーバー監視ツールとして活躍する「急コール」

日常の監視業務を効率化する施策や方法を検討中のシステム管理者におすすめなのが、ワイドテックの自動電話システム「急コール」です。

サーバー障害やネットワーク異常などのシステム障害を知らせるアラートメールを分析し、登録されたシステム担当者の連絡先へ自動で架電します。

「システム管理者がアラートを見落とし、エンジニアへの連絡が遅れた」
「緊急時のメールをエンジニアが気づかず、復旧が遅れた」

このような事態をリスクヘッジし、効率的な運用保守体制を整えます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

サーバ―監視とネットワーク監視は異なる業務ですが、いずれもITシステム運用には欠かせません。システム障害への対応はいち早く復旧作業に移れるかが非常に重要です。システム管理者は社内の既存リソースで対応可能なツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

障害発生時の迅速な連絡を可能にする「急コール」の資料やお見積もりは、お問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

TOP > コラム >  エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法と通知の重要性

公開日:2020/03/09   更新日:2023/04/26
エンジニアが行うシステム監視の正しい対処法|ワイドテックの「急コール」

システム監視とは、企業のネットワークが正常に機能しているかを監視することです。ネットワークの重要性がますます高まっている多くの企業では、システム監視が不可欠なものになっています。

社内における伝達やWeb上のサービスなど、さまざまな重要インフラがシステムの中に含まれますが、ひとたびネットワークに障害が発生すると、企業に多大な損失が出てしまいます。そのような事態に陥らないためにも、システム監視が必要なのです。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. システム監視の内容とは?

システム監視の目的は、システムが稼働するインフラやシステムが提供するサービスの問題点をいち早く発見することです。そのために、エンジニアが担う監視業務には、「死活監視」、「遅延監視」、「経路監視」、「状態監視」の4種類があります。

死活監視

ネットワークに接続するサーバーやルーターの稼働状況を見て、正常に動作しているかチェックします。
ネットワークに重大な障害が発生すると、企業活動はストップしてしまいます。また、Webサーバーに問題が生じればサイト閲覧ができなくなるため、多くの顧客を逃し機会損失が発生します。そうならないために、ネットワークに定期的に信号を送ってチェックするのが死活監視の目的です。

遅延監視

ネットワーク通信が正常に処理されているか監視します。死活監視では、ネットワークの詳細な稼働状況までは把握できません。正常であっても処理速度が遅く、レスポンスに時間がかかるなどで通信速度に影響が出るとさまざまなトラブルにつながります。
ネットワークに遅延が発生するとWebサイト上で閲覧している動画のフリーズなどが発生し、サイト閲覧者の離脱が増え、顧客獲得の機会を失うことになります。遅延監視はアクセスにかかる時間を監視してグラフなどの一覧に表示されますが、遅延が頻繁に発生する場合は適切な対応が必要です。

経路監視

ネットワークの通信量を監視します。Webサイトへのアクセスが膨大な件数になると、通信速度が低下します。場合によっては、それが遅延の発生につながることもあるため、ビジネスチャンスを逃すことにもつながるでしょう。経路監視では、ネットワークのサーバーなどの動作状況をチェックし、トラフィック量に問題があれば迅速に対応する必要があります。

状態監視

ネットワーク機器の状態を監視します。ネットワーク全体は正常に稼働していても、個々の機器が正常に動いているとは限りません。どれかの機器に大きな稼働負荷がかかっている場合もあります。
こうした状態を放置するとオーバーフロー状態となり、システムダウンにつながるケースもあるので、機器の状態を個別に監視することも大切です。状態監視では、CPU、メモリー、ハードディスク、ルーターなどの動作状況を監視します。


2. サービス監視とインフラ監視の違い

システム監視には、「サービス監視」と「インフラ監視」の2種類があります。サービス監視とは、顧客が受けるサービス提供に必要なツールや、アプリケーションの稼働状況を監視するものです。顧客がアクセスするサイトへ定期的にアクセスして、商品購入、キャンセル、返品処理などの機能が正常に実行できるかどうかをチェックします。

サービス監視はこのように、顧客サイドから見た監視とも言えるでしょう。これに対してインフラ監視は、サイトを表示するためのサーバー内部の状況や、ネットワーク機器の稼働状況などを監視するものです。


3. 自社エンジニアが対応する監視でよくある失敗例

監視業務における課題の一つが、経験豊富なエンジニアの不足です。複雑な監視業務を遂行できるだけのスキルを持ったエンジニアを、自社で育成するのは簡単ではありません。エンジニアの自社育成は往々にして時間もコストもかかるので、中途半端な結果に終わることが多いものです。

自社の規模に最適なスペックのツールを選択できれば良いのですが、「将来を見越して」など、現在必要のない機能を持ったツールを導入してしまうことも。監視すべき対象以上の監視機能を持つオーバースペックなツールを導入して、余分なコストがかかる例も少なくありません。

現場においては、人的ミスによる対応漏れがあります。緊急時に発生するアラートメールが通知されたけど、一部のメールを見落とし作業担当者への連絡が遅れ、復旧が遅延するといったケースです。


4. 緊急対応が必要なケースで活躍する「急コール」

最適なシステム監視の体制は、ヒューマンエラーを削減し、業務の効率化を実現することが重要です。ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、監視ツールから発報されたメールを解析し、自動的に担当エンジニアに電話をかけます。事前にリスト登録した架電先担当者に、自動で順番に架電するこのシステムは、Web上で簡単に設定・運用が可能です。受信メール内に記述されたキーワードを分析し、担当者へ自動的にメールするのでただちに緊急対応に当たれます。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した架電先担当者に自動で順番に架電するシステムです。サーバー障害・システム障害発生といった緊急時の連絡手段をお探しなら、復旧を担当するシステムエンジニアへの迅速な連絡を可能にする、ワイドテックの自動電話システム「急コール」の導入をおすすめします。

資料やお見積りなどのご相談はお問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら



サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

TOP > コラム >  サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

サーバー監視は何を監視するのか?監視の目的・内容・重要性

公開日:2020/03/09   更新日:2023/04/26
サーバー監視は何を監視するのか?

オフィシャルサイトやECサイトを運用するサーバーにはさまざまな種類があり、セキュリティ上の安全管理をするためにもサーバー監視は重要です。では、サーバー監視とは、何をどのように監視するものなのでしょうか。

この記事では、サーバー監視とは何か、サーバーに障害が発生したらどう対応するのか、そしてサーバー監視業務を効率化させるツールについて紹介します。



特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら

1. サーバー監視とは?監視の目的と内容

サーバー監視とは、サーバーが正常に動作しているかどうかをチェックすることです。チェックした結果、障害が発生していたら管理者にすみやかに通知します。サーバー監視には以下の2つがあります。

異常監視

サーバーが正常に稼働していない場合に、サーバー管理者に通知するのが異常監視です。通知はメールや音声、ランプ点灯、監視画面への表示などの方法で行われます。

正常監視

サーバーが正常に稼働していることを、サーバー管理者が見てわかるようにすることです。監視画面には、正常であることを表すステータスが表示されます。


2. サーバー監視の重要性

システムを安定して稼働させるためには、データベースやアプリケーションなどのトラブルをいち早く検知して、迅速に対応する必要があります。トラブルが発生し、システムが正常に稼働しなくなると、企業の業務に支障をきたす恐れがあるからです。サーバーを監視する目的は、サーバートラブルの「予防」と、トラブルが発生した際の「原因特定」にあります。詳しく見ていきましょう。

予防

システムは通常、複数のサーバーを使ってバックアップを取りながら運用します。複数のサーバーを同時に稼働し、バックアップを取ることで障害発生時のデータ破壊やデータ喪失に備えているわけです。そのため、1台のサーバーが停止しても、システムは正常に運用することができます。

しかし、これはあまり好ましい状態ではありません。サーバーが複数あっても、その中の1台が停止すると、全体のパフォーマンスに影響が出るからです。また、1台のサーバー停止の原因によっては、もう1台のサーバーが停止しないとも限りません。

サーバーが停止するような異常事態を事前に感知するためには、常にサーバーの稼働状況をチェックしなければなりません。

原因特定

サーバーが停止し、システムダウンが発生する原因はいくつかありますが、何が原因でダウンしたのか、どこに問題があるのかわからないと復旧させることはできません。このような場合は、サーバー監視により稼働状況をチェックしておけば、ログを解析することで原因を特定できます。


3. サーバー監視をアウトソースする必要性

企業の中には、24時間体制でサーバーを運用しているケースも少なくありません。ただし、サーバーエンジニアは必ずしも24時間体制で勤務する必要はなく、夜間業務の内容にはオペレーターに任せられる部分もあります。

しかし、万全を期すために24時間体制で、サーバーエンジニアが常駐している現場もあります。24時間対応となると3交代にする必要があり、急な病欠や退職も想定すると、サーバー監視業務を行うスタッフは最低でも6人は必要です。サーバーエンジニアの平均月収は約40万円のため、毎月の人件費だけで「40万円×6人×一般的な係数1.16=約278万円」もかかることになります。

これでは、自社で24時間365日障害対応可能な体制を整えるのは、コスト面だけでも大きな負担になります。そのため、解決法の1つとして、サーバー運用業務のアウトソースを検討する必要もあるでしょう。サーバー運用のアウトソーシングを請け負う企業は、障害時の対応に関して豊富な知識と経験を持っているため、サーバー運用をアウトソースすると、障害のリスクを大幅に軽減できます。

日常の監視業務はもちろん、障害発生時には迅速で適切な対応が可能となるでしょう。


4. 緊急対応が必要なケースで活躍する「急コール」

上記のように、サーバー運用・監視の負担を軽減するには、アウトソーシングが有効です。しかし、すべてのサーバーをカバーするような大掛かりなものだと、かなりのコストがかかるため、できるだけ低コストに抑えたほうがよいでしょう。さらに、障害発生時には迅速な対応も不可欠となります。

こうした課題を解決するには、サーバー障害発生時のアラートメールを分析し、エンジニアへ即座に架電するツールの利用がおすすめです。ツールの利用により、サーバー監視の監視品質や業務効率を高めます。

ワイドテックの自動電話システム「急コール」は、メール受信を電話で通知するツールです。Web画面から簡単に設定でき、障害時や緊急時には素早い連絡を実現できます。プッシュボタンでのレスポンスも受付可能です。


5. まとめ

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです

急コールは、指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した技術担当者に自動で順番に架電するシステムです。企業に多大なダメージを与えかねないサーバー障害やシステムトラブル発生時に、エンジニアへの迅速な連絡を可能にするワイドテックの自動電話システム「急コール」は、監視業務を行う現場におけるリスクヘッジを可能にします。

資料やお見積りなどのご相談はお問い合せフォームまでご相談ください。





特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら