スマート農業(スマートアグリ)とは|導入するメリットやITを取り入れた事例も紹介
自然相手の仕事である農業は、長年の経験や人手が必要になる仕事と思われがちですが、近年ではIT化が進み、デジタルの情報やツールを利用して作業を行うことが進んでいます。この新しい農業の形は、「スマート農業やスマートアグリ」と呼ばれています。今回は、スマート農業とは何かを解説するとともに、スマート農業導入のメリットや成功事例を取り上げます。また、スマート農業を行う際に、導入すると役立つ電話通知システム「急コール」についてもご紹介します。
特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら
1. スマート農業(スマートアグリ)とは
農林水産省が掲げるスマート農業(スマートアグリ)の定義は、「ロボット技術やICTを活用して省力化・精密化・高品質生産を実現する新たな農業」とされています。
具体的には、ロボットトラクターの活用や、スマートフォンなどのアプリを利用して水田の水量を管理するなど、ICT先端技術による作業の自動化・簡素化のことを指しています。さらに、ICTを通じて、ベテラン農家の農業技術や知恵を若手にスムーズに継承することや、過去のデータの活用・解析から、農作物の生育状況や病害の怖れを正確に予測することが可能になります。
スマート農業(スマートアグリ)の目的
農業をスマート化する目的は、現在の農業が抱えるいくつもの課題を解決することにあります。
1つ目は、農作業を担う労働力不足の課題を解決するということです。日本の農家では年々高齢化が進み、人手が足りないことが慢性的な悩みとなっています。そこで、スマート農業によって省力化を図り、労働力不足を補うというのが目的です。
2つ目は、農業技術の継承の難しさが挙げられます。これも、高齢化が要因となっている課題です。これまで、農業技術は、親子や孫などの血縁関係の中で伝承されてきました。長年の経験と勘を代々受け継いできたのです。しかし、後継者不足によりそのような技術の伝達が失われつつあります。そこで、ICT機器を使ってシステマティックに農業技術を継承するという目的がスマート農業にはあります。
3つ目は、食料自給率の向上を目的とするものです。令和12年度までに、カロリーベース総合食料自給率を45%に高める目標を掲げていますが、日本の食料自給率(令和元年度)は、カロリーベースで約38%となっており、深刻な課題となっています。人手不足の中で国内の農業生産量を上げるには、ICT技術を活用した作業の効率化が欠かせず、スマート化の大きな目的になっています。
スマート農業(スマートアグリ)でできること
農業をスマート化するために導入すべき設備や技術の一例として、以下のものが挙げられます。
- 農業用ロボット
- AI(人工知能)
- IoT
- ビッグデータ
農業用ロボットの代表的なものは自動走行トラクターです。無人で走行し、耕地や種まき、収穫が自動的にできるようになります。またAI(人工知能)の活用法として、ドローンで上空から撮影した画像を解析し、果実の収穫時期を見極めることもできます。
また、AIを搭載したスマートフォンのアプリを導入することで、農作業者の労働時間を管理し、健康管理や特定の作業者に集中する負担の軽減を予測し、改善に役立てるなどの活用法もあります。
さらに、インターネットを搭載したIoT農機具の導入においては、IoTトラクターやIoTコンバインが挙げられます。走行時に土壌の水分量を自動で計測・分析し、収穫時にどの程度乾燥させればよいのかなどを判断することができます。
農作物の生育状況や、日照などの気象情報をビッグデータ化し、分析・解析することで、近い未来の作業量ややるべきことが分かるようになります。例えば、野菜が放出する炭酸ガス量を測定することで、収穫に最適な時期が予測でき、作業要員を臨時的に確保するなどの事前の調整が可能となります。
2. スマート農業(スマートアグリ)のメリット
以下では、スマート農業のメリットを見てみましょう。主に下記のようなものが挙げられます。それぞれのメリットについて詳しくは、次項で解説します。
- 作業の見える化
- 農作業の効率化(省力・軽労化)
- 農業技術の継承
作業の見える化
スマート農業の導入により、農作物を作り出荷するまでの一連の業務を見える化できます。たとえば、「誰がどこでどのような作業を、どれだけ行ったか」といった情報を明らかにすることで、作業の偏りや、無理や無駄を洗い出すことができます。それにより、全体的な業務効率化が実現します。また作業の見える化で、後継者への引継ぎが楽になるといったメリットもあります。
農作業の効率化
農業のスマート化は、農作業自体の省力・軽労化も実現できます。自動運転トラクターなどの農機具による無人化と、農業用ドローンなどのICT技術の活用により、より広い範囲の農作業が、これまでよりも少ない人数で行えるようになります。農作業が効率化して作業者の手が空いた分、広範囲の作付けができるようになれば、農家1軒あたりの生産量がアップし、売上増につながります。
農業技術の継承
農業技術を継承しやすくなることも、スマート農業のメリットです。従来、農業は家族単位で代々引き継いできたことが多かったため、「目と耳で覚える」ことが当たり前となっていました。データや書面で残すことがあまりなく、マイナス面になっていました。後継者不足の現在、ますます引き継ぎがしづらくなり、農業技術そのものが廃れてしまうという心配もあります。
しかし、スマート農業では、このような課題を解決できるかもしれません。農業技術をAIに学習させ、技術の伝承を可視化します。経験者が伝えにくかった部分を数値化して、技術を受け取る人が理解しやすくなります。例えば、作付け量や収穫量をデータ化することで、将来的な売上予測も立てやすくなり、農業への新規参入者が増えるといった副次効果にも期待できます。
3. スマート農業(スマートアグリ)を取り入れた事例を紹介
ポテもーふぁーむ様 導入事例より引用
ここからは、スマート農業に緊急電話対応サービス「急コール」を取り入れ、牛の体調の急変を知らせるツールに活用した肥育農家のケースをご紹介します。
北海道・十勝で、肉用牛の飼養管理全般に携わる、ポテもーふぁーむ株式会社様は、出荷直前の牛が自らの体の重みで起き上がれなくなり、起立困難状態から窒息死してしまうという事故に悩んでいました。こうした事故を防ぐため、起立困難を感知するとメールで通知するアラートシステムを導入したものの、メールに気づかずにそのまま牛を死なせてしまうこともありました。
そこで、特定のキーワードを含むメールを受信すると、即時に架電するツール「急コール」の導入に踏み切りました。
メールの受信は作業をしていると気づかないことがあっても、電話の着信音は鳴り続けるので聞き逃すことがなくなりました。そして、事故が起きてもすぐに牛舎に駆け付け、牛を助けることができるようになったのです。ITツールを活用し、出荷直前で牛を死なせるという損失を激減させた、スマート農業の成功事例です。
◆牛の起立困難事故を激減!肥育農家の「急コール」導入事例はこちらのページをご覧ください。
◆知らないと損!スマート農業には補助金が出る【2021年版】はこちらのページをご覧ください。
4. 農業のスマート化にも活用できる「急コール」とは
最後に、「急コール」の特徴やできることをご紹介します。
「急コール」とは、あらかじめ指定したキーワードを含むメールを受信すると、事前にリスト登録した番号へ順番に架電するシステムです。緊急性の高いメールを受信したら、すぐに確実に知りたい場合に大活躍します。
先に挙げた事例のような家畜の事故以外にも、農作物に被害をもたらす霜やひょうなどの気象情報メールや、田畑の異常を知らせるアラートメールを電話に転送するといった活用方法も有効で、スマート農業の一助となります。異常事態の発生などの緊急性の高いメールを受け取ることがある方は、ぜひご検討ください。
◆「急コール」の詳しいサービス内容はこちらのページをご覧ください。
特定メールの受信を電話で知らせる「急コール」
詳しくはこちら