アーカイブ

受付、架電結果のメールはどこに送信されますか?送信元にも送られますか?送信元が自動発報システムの場合は、結果メールは不要です。抑止できますか?

受付、架電結果のメールはどこに送信されますか?送信元にも送られますか?送信元が自動発報システムの場合は、結果メールは不要です。抑止できますか?

送信元への返信はON/OFFで切り替える事が可能です。
また、ご指定のメールアドレスを3件まで登録していただき、そちらに対しても急コールがメール通知させていただきます。

特定メール受信による架電とのことですが、送信メールは自社システムから自動発報されるもの限定ですか?

特定メール受信による架電とのことですが、送信メールは自社システムから自動発報されるもの限定ですか?

制限はございません。
弊社が用意したメールアドレスに対してメールを送っていただければ、御社システム自動発報、手動でのメール送信に関わらず急コールは動作します。

データセンターなどのサーバー監視業務以外でも急コールは利用できますか?利用可能な場合は、どのような業種が該当しますか?

データセンターなどのサーバー監視業務以外でも急コールは利用できますか?利用可能な場合は、どのような業種が該当しますか?

可能です。
公共のインフラや災害時の警報など、障害や問題を検知し、メールを発報する仕組みがありましたら、急コールをご活用いただけます。

エスカレーションメールと比べてどのような違い、メリットがありますか?

エスカレーションメールと比べてどのような違い、メリットがありますか?

メールの場合は気付かないケース、埋もれてしまうケースなどがあります。
電話の場合は着信音で知らせる事が出来ますので、対応漏れ、遅延の防止に繋がりますし、何よりも初動対応が早くなります。